樹状細胞療法
樹状細胞は免疫細胞の一種で、抗原提示細胞として機能します。抗原提示細胞とは体内に入ったウイルスなどの抗原を取り込み、他の免疫系の細胞に伝える役割を果たす細胞です。異物だと感じたものをまず調査して、それが体に対して害であると判断した場合、体内のリンパ球に攻撃の指令をする役割となります。
体外で培養した大量の樹状細胞に、患者さま自身のがん細胞や人工的に作られたがんの特徴を取り込ませて体内に戻し、免疫細胞にがん細胞を覚えさせて、がんだけを選択的に攻撃できる治療法というわけです。がんは元々、自分自身の正常な細胞が変化したものですから、樹状細胞ががん細胞を認識することは容易ではありません。
成分採血(アフェレーシス)を行い、白血球中にある単球(樹状細胞の元となる細胞)を取り出して、細胞を刺激する物質(サイトカインなど)を用いて培養し樹状細胞へと分化させます。培養の途中で樹状細胞に人工抗原を食べさせることで、がん細胞の特徴を覚えさせたあと体内に戻し、がんを攻撃する指令を出させる目的とする治療法を、樹状細胞療法といいます。
樹状細胞は免疫システムの司令塔
樹状細胞はがんを攻撃する細胞ではありませんが、攻撃すべき相手をT細胞に伝える司令塔の役割を果たしてします。がんを認識させることができれば、T細胞はがん細胞に襲いかかります。
樹状細胞の長所・短所
- 長所
- 腫瘍感作型や人口ペプチドががん抗原と合うと、がん攻撃型リンパ球が作られ、反応しがん細胞に働きかけます。
- 短所
- 抗原性が合わない場合、反応を示さない場合があります。
樹状細胞
存在自体は知られていましたが、数も少なかったため重視されていませんでした。しかし、この樹状細胞が動かないとT細胞も機能しないことがわかり、一躍注目されるようになりました。血液中には存在しないため、樹状細胞を取り出すのはとても困難でしたが、血液中にある単球から分化させる技術が開発されたことで、その実用化が始まり、免疫療法は大きく発展しました。